2007年02月17日
北京で一羽の蝶がはばたくと、ニューヨークでは・・・
今夜は、しずおかSOHOのブレークスルーセミナーにこのかたと参加してきました。
講師は、元三重県知事で早稲田大学教授の北川正恭氏でした。
地域振興は、住民や行政、大学、企業などが連携しみんなで、
その地域の特徴を発揮するようにしていくことが成功の早道であると
いったことを話されていました。
その中で大きな変化はいきなり起きるのではなく、極く小さな変化が
伝染しやがて大きなうねりとなって変革が実現するということを力説
されていました。
それが、
講師は、元三重県知事で早稲田大学教授の北川正恭氏でした。
地域振興は、住民や行政、大学、企業などが連携しみんなで、
その地域の特徴を発揮するようにしていくことが成功の早道であると
いったことを話されていました。
その中で大きな変化はいきなり起きるのではなく、極く小さな変化が
伝染しやがて大きなうねりとなって変革が実現するということを力説
されていました。
それが、
「北京で蝶がはばたくと、ニューヨークではハリケーンが生じる」
という今日のブログのタイトルになっています。
北川教授は、これを別の言葉で置き換えて、
気づきが共鳴を呼び、共鳴が誘発を生み、誘発が響き合いになり、
その響き合いが相互作用をつくりだし、この相互作用がやがて爆発に
つながる。と話されました。
最初は小さな一歩であっても、その思いと目的とするところが
間違っていなければ、すこしづつ賛同者を呼び込み、やがて大きな
力になるという話でした。
変化を生み出すには、まず自分が気づきそして行動を始めることの
大切さを改めて認識させられました。
一歩を踏み出す勇気が必要な時のようです。
参考:小さな気づきがやがて大きな変化を生んだ事例
黒川温泉 http://www.kurokawaonsen.or.jp/
クリスタルバレー構想 :http://www.pref.mie.jp/KIGYORI/boshu/BUSINESS/valley/crys/
という今日のブログのタイトルになっています。
北川教授は、これを別の言葉で置き換えて、
気づきが共鳴を呼び、共鳴が誘発を生み、誘発が響き合いになり、
その響き合いが相互作用をつくりだし、この相互作用がやがて爆発に
つながる。と話されました。
最初は小さな一歩であっても、その思いと目的とするところが
間違っていなければ、すこしづつ賛同者を呼び込み、やがて大きな
力になるという話でした。
変化を生み出すには、まず自分が気づきそして行動を始めることの
大切さを改めて認識させられました。
一歩を踏み出す勇気が必要な時のようです。
参考:小さな気づきがやがて大きな変化を生んだ事例
黒川温泉 http://www.kurokawaonsen.or.jp/
クリスタルバレー構想 :http://www.pref.mie.jp/KIGYORI/boshu/BUSINESS/valley/crys/
Posted by Ryou-chan at 00:41│Comments(2)
│お勉強
この記事へのコメント
小さな変化が伝染して大きな・・・はまったく同感です。
でも、みんなで・・という前半の部分はどうもぼくのみてきた事象とは違っています。みんなでどうこうというところは結局なにもできずに空中分解しておわっています。
それよりもひとりがイチ抜けた、といってぬきんでると跡をつぎのひとたちが追いかけていって、最後はみんなが成長するということがおおいにあります。
まず自らが光って周りの闇を照らすというほうが結果としては近道のように思います。きわめて小乗的かもしれませんけれど。
でも、みんなで・・という前半の部分はどうもぼくのみてきた事象とは違っています。みんなでどうこうというところは結局なにもできずに空中分解しておわっています。
それよりもひとりがイチ抜けた、といってぬきんでると跡をつぎのひとたちが追いかけていって、最後はみんなが成長するということがおおいにあります。
まず自らが光って周りの闇を照らすというほうが結果としては近道のように思います。きわめて小乗的かもしれませんけれど。
Posted by 鈴木しゅんじ at 2007年02月17日 12:59
鈴木しゅんじ さま
いつもコメントありがとうございます。
>でも、みんなで・・という前半の部分はどうもぼくのみてきた事象とは違っています。みんなでどうこうというところは結局なにもできずに空中分解しておわっています。
確かに、思惑や流れの雰囲気での参加者は、言葉が悪いですが、かえって足を引っ張られる恐れがあるといえますよね。
ここでは、活動の趣旨を正しく理解してくれその上で協力をしてくれる方々と思いたいです。
小さな変化を起こすとき、賛同者よりも反対者の方が多いと思われますので、賛同し行動してくれるのは理解者という気がします。
1人で頑張ることを否定するわけではありませんが、1人の力よりも多くの人を巻き込んだ方がより速く大きな成果を実現できるようにも感じます。
ほんとうに難しいですよね。
行動しなければ何も始まれ無いことだけははっきりしているようにおもいます。
勇気を持って行動できる人間になりたいものです。
いつもコメントありがとうございます。
>でも、みんなで・・という前半の部分はどうもぼくのみてきた事象とは違っています。みんなでどうこうというところは結局なにもできずに空中分解しておわっています。
確かに、思惑や流れの雰囲気での参加者は、言葉が悪いですが、かえって足を引っ張られる恐れがあるといえますよね。
ここでは、活動の趣旨を正しく理解してくれその上で協力をしてくれる方々と思いたいです。
小さな変化を起こすとき、賛同者よりも反対者の方が多いと思われますので、賛同し行動してくれるのは理解者という気がします。
1人で頑張ることを否定するわけではありませんが、1人の力よりも多くの人を巻き込んだ方がより速く大きな成果を実現できるようにも感じます。
ほんとうに難しいですよね。
行動しなければ何も始まれ無いことだけははっきりしているようにおもいます。
勇気を持って行動できる人間になりたいものです。
Posted by Ryou-chan at 2007年02月18日 12:11