2011年10月05日
やらフェスの紹介ビデオが完成しました
ジャジャーン
多くの方のご協力でやらフェスの紹介ビデオが完成しました。
このビデオは、浜松駅などに設置され街中のイベント案内などを行う
デジタルサイネージ(電子看板)でもっともっと「やらフェス」をアピール
するため、はままつ情報産業協会の皆様のご協力で完成しました。
また、このビデオを作成するため浜松ケーブルテレビ、ウィンディさんが
昨年制作されたやらフェスの特集番組をご提供いただきしかもやらフェスの
HPやブログでのアップを許可して頂きました。
是非、その映像を御覧ください。
http://youtu.be/fBB0jYs_Hnw

多くの方のご協力でやらフェスの紹介ビデオが完成しました。
このビデオは、浜松駅などに設置され街中のイベント案内などを行う
デジタルサイネージ(電子看板)でもっともっと「やらフェス」をアピール
するため、はままつ情報産業協会の皆様のご協力で完成しました。
また、このビデオを作成するため浜松ケーブルテレビ、ウィンディさんが
昨年制作されたやらフェスの特集番組をご提供いただきしかもやらフェスの
HPやブログでのアップを許可して頂きました。
是非、その映像を御覧ください。
http://youtu.be/fBB0jYs_Hnw
Posted by Ryou-chan at
22:04
│Comments(0)
2010年11月29日
社員の成長こそが企業の成長
本日午後、フォーラム21のゲストスピーカーは株式会社日本レーザーの近藤宣之氏でした。
労働組合の委員長、海外子会社の再建、国内子会社の再建と親会社からの独立といった経歴をお持ちでしたが、社員を活かすという面では強い信念を貫いておられるように感じました。
それを端的に表しているのが、CARとSOFTという言葉でした。
CARとは 続きを読む
労働組合の委員長、海外子会社の再建、国内子会社の再建と親会社からの独立といった経歴をお持ちでしたが、社員を活かすという面では強い信念を貫いておられるように感じました。
それを端的に表しているのが、CARとSOFTという言葉でした。
CARとは 続きを読む
2010年11月16日
ツイッター、Facebook、ブログを連携させよう
ひところブログで盛り上がっていたが、ここに来てツイッターがホットになってきた。またMIXIというソーシャルネットワークサービスのグローバル版というべきFacebookが徐々に広がり始めている。
それぞれに特徴があるが、コミュニティとしてしっかり運用できるのはどうもFacebookのような気がしている。
ブログは基本的に公開が原則なため、誰が読んでいるかはあまり分からない。(HAMAZOではHAMAZOユザーのみあしあと機能で把握可能)
一方記事は文字数に特に制限がないため、多くの事をきちんと整理して記述することが可能だし、写真や動画などを貼り付けることも出来る。
HAMAZOには記事ごとにコメントでなくツイートしてもらうためのボタンを付けることが管理機能を利用し簡単にできる。
ツイッターは140文字という限られた中で今をつぶやく。一般には自分をフォローしてくれている人にそのつぶやきが届くことになるが、フォロワーが多くなるとつぶやきは次々と流れているので、その時たまたま目に飛び込んできたつぶやきに反応することになる。それを防ぐ仕組は用意されているが、そこまで徹底して使う必要はないかもしれない。交流会や広場でのおしゃべりのようなもので、その時偶然話す人や興味ある話題の会話に加わったりという感覚に近いようにも思える。
Facebookは友達と交流するという点ではMIXIに近いが、Facebookには「いいね!」ボタンがあることと、殆どの人が実名で参加していることが大きい。あるテーマに応じたファンページというのがつくれる。まだ使い込んでいるわけではないが、交流する人をある程度絞り、密度の濃い交流の場にするのが良いようにも感じる。ビジネス利用ではファンページが重要で、より多くの共感してくれるファンを取り込むことがポイントとなり、いいねボタンの反応がファンの反応にもなるので読み手の感覚が掴める事にもなる。このいいねボタンはクチコミ的な役割も果たしてくれる。
実際使ってみないと上手く伝えられないが、無理やり違いを表現すると上記のようになる。
面白いのは、ツイッター、Facebook、ブログを相互に連携することが出来るようなしくみが用意されている。
(少し、専門的な知識を要求される面もあるが、解説ブログなどが多く存在する)
連携機能を使うと、ブログに記事を書くと、ツイッターに投稿した記事タイトルと記事のurlなどが自動でツイートされ、Facebookにも掲載されるといったことが出来る。またツイッターにつぶやくとFacebookに掲載されるといったことが行える。
連携することでそれぞれのツールの特徴を活かしながら、連携されるのでネット内での告知度がアップするように思う。
これらツールを利用している人は、この3種をセットで運用し相互連携をはかる事が重要と言えそうだ。
それぞれに特徴があるが、コミュニティとしてしっかり運用できるのはどうもFacebookのような気がしている。
ブログは基本的に公開が原則なため、誰が読んでいるかはあまり分からない。(HAMAZOではHAMAZOユザーのみあしあと機能で把握可能)
一方記事は文字数に特に制限がないため、多くの事をきちんと整理して記述することが可能だし、写真や動画などを貼り付けることも出来る。
HAMAZOには記事ごとにコメントでなくツイートしてもらうためのボタンを付けることが管理機能を利用し簡単にできる。
ツイッターは140文字という限られた中で今をつぶやく。一般には自分をフォローしてくれている人にそのつぶやきが届くことになるが、フォロワーが多くなるとつぶやきは次々と流れているので、その時たまたま目に飛び込んできたつぶやきに反応することになる。それを防ぐ仕組は用意されているが、そこまで徹底して使う必要はないかもしれない。交流会や広場でのおしゃべりのようなもので、その時偶然話す人や興味ある話題の会話に加わったりという感覚に近いようにも思える。
Facebookは友達と交流するという点ではMIXIに近いが、Facebookには「いいね!」ボタンがあることと、殆どの人が実名で参加していることが大きい。あるテーマに応じたファンページというのがつくれる。まだ使い込んでいるわけではないが、交流する人をある程度絞り、密度の濃い交流の場にするのが良いようにも感じる。ビジネス利用ではファンページが重要で、より多くの共感してくれるファンを取り込むことがポイントとなり、いいねボタンの反応がファンの反応にもなるので読み手の感覚が掴める事にもなる。このいいねボタンはクチコミ的な役割も果たしてくれる。
実際使ってみないと上手く伝えられないが、無理やり違いを表現すると上記のようになる。
面白いのは、ツイッター、Facebook、ブログを相互に連携することが出来るようなしくみが用意されている。
(少し、専門的な知識を要求される面もあるが、解説ブログなどが多く存在する)
連携機能を使うと、ブログに記事を書くと、ツイッターに投稿した記事タイトルと記事のurlなどが自動でツイートされ、Facebookにも掲載されるといったことが出来る。またツイッターにつぶやくとFacebookに掲載されるといったことが行える。
連携することでそれぞれのツールの特徴を活かしながら、連携されるのでネット内での告知度がアップするように思う。
これらツールを利用している人は、この3種をセットで運用し相互連携をはかる事が重要と言えそうだ。
2010年10月09日
Posted by Ryou-chan at
09:58
│Comments(0)
2010年09月30日
iPadからも専用アプリで投稿できます
iPadにもhamazo用の専用アプリが用意されていて、簡単に投稿ができます。
試しに投稿して見ます。
携帯からよりもとてもスムーズに記事を書くことができます。
こちらも便利に使えそうです。
最近はツイッターの影響か、文章が短文で簡潔になってしまう。
試しに投稿して見ます。
携帯からよりもとてもスムーズに記事を書くことができます。
こちらも便利に使えそうです。
最近はツイッターの影響か、文章が短文で簡潔になってしまう。
2010年09月29日
Posted by Ryou-chan at
21:19
│Comments(1)
2010年09月19日
思いを持った人々が動き始めました
ここ浜松で熱い思いを持った人々が動き始めました。
昨夜、その人々の集まりに急遽参加させてもらいました。
その人々の具体的な行動は、おかんというロックバンドのライブ演奏を中心としたイベントの開催です。
日時は、平成22年10月31日(日)午前11時から16時まで。
場所は、浜名湖花博が行われた「浜名湖ガーデンパーク」です。
おかんのライブ以外に、多くの方が協力し参加してくれます。
笑うヨガ「ラフターヨガ」の有川陽大さん、藤枝で元気な居酒屋を経営している岡村佳明さんの講演、藤枝出身のシンガーソングライター浅羽由紀さんのライブも行われます。
皆さんの熱い思いに刺激され、私も10月9日、10日のやらフェスや11月18日の中村文昭さん掛川講演などをお手伝いしながら、こちらも応援することにしました。
いろいろな人々が、いろろなイベントを企画しそれを形にしていくってとっても素敵なことですよね。
これらの人たちの思いは、自分の住んでいる地域を元気にしたい、行動することで少しの変化が起き、それがやがて大きな変化になって欲しいと、自分のことより周りのことを考えている、そんな姿勢が素晴らしいです。
だから何か自分でできることがあればとお手伝いしたくなります。
参考情報:
ロックグループ おかん: http://www.rockband-okan.com/modules/pico/index.php/content0002.html
岡村佳明氏: http://enews.eshizuoka.jp/e583118.html
有川陽大氏: http://ameblo.jp/laughyoga555/
浅羽由紀さん: http://blog.livedoor.jp/asabayuki/
昨夜、その人々の集まりに急遽参加させてもらいました。
その人々の具体的な行動は、おかんというロックバンドのライブ演奏を中心としたイベントの開催です。
日時は、平成22年10月31日(日)午前11時から16時まで。
場所は、浜名湖花博が行われた「浜名湖ガーデンパーク」です。
おかんのライブ以外に、多くの方が協力し参加してくれます。
笑うヨガ「ラフターヨガ」の有川陽大さん、藤枝で元気な居酒屋を経営している岡村佳明さんの講演、藤枝出身のシンガーソングライター浅羽由紀さんのライブも行われます。
皆さんの熱い思いに刺激され、私も10月9日、10日のやらフェスや11月18日の中村文昭さん掛川講演などをお手伝いしながら、こちらも応援することにしました。
いろいろな人々が、いろろなイベントを企画しそれを形にしていくってとっても素敵なことですよね。
これらの人たちの思いは、自分の住んでいる地域を元気にしたい、行動することで少しの変化が起き、それがやがて大きな変化になって欲しいと、自分のことより周りのことを考えている、そんな姿勢が素晴らしいです。
だから何か自分でできることがあればとお手伝いしたくなります。
参考情報:
ロックグループ おかん: http://www.rockband-okan.com/modules/pico/index.php/content0002.html
岡村佳明氏: http://enews.eshizuoka.jp/e583118.html
有川陽大氏: http://ameblo.jp/laughyoga555/
浅羽由紀さん: http://blog.livedoor.jp/asabayuki/
2010年09月13日
11月18日に「中村文昭」さんの講演会を開催します
相変わらず9月というのに30度を越す日が続いていますね。
さて、今秋11月18日(木)に掛川で「中村文昭」さんの講演会を開催します。
以下その案内です。
私たちは、「将来生まれてくる子供たちのために・・・・
今、私達は出来ることがある。」 の思いで
今秋11月18日(木)に中村文昭さんを再度掛川にお呼びし
講演会を開催することにしました。
以下にその概要をお知らせしますので、ご自身はもとよりご家族
ご友人をお誘い頂きご聴講いただければ幸いです。
演 題 : 「人づくり街づくり」
日 時 : 平成22年11月18日(木)19時(18時開場)
会 場 : 掛川市生涯学習センター ホール
入場料 : 1,000円
主 催 : 動けば変わる実行委員会
お問合せ: 掛川商工会議所(0537-22-5151)
チケットの購入方法は
http://www15.plala.or.jp/kamikoubou/11/fu.pdf
↑ ここから FAX申込用紙をダウンロードいただけます。
実行委員会の公式ブログは http://nakamurakin.hamazo.tv/ です。
なお収益金は全額、前回開催時と同様「地域の子供達の為に行政及び社会事業団に寄付」
させて頂く予定です。
さて、今秋11月18日(木)に掛川で「中村文昭」さんの講演会を開催します。
以下その案内です。
私たちは、「将来生まれてくる子供たちのために・・・・
今、私達は出来ることがある。」 の思いで
今秋11月18日(木)に中村文昭さんを再度掛川にお呼びし
講演会を開催することにしました。
以下にその概要をお知らせしますので、ご自身はもとよりご家族
ご友人をお誘い頂きご聴講いただければ幸いです。
演 題 : 「人づくり街づくり」
日 時 : 平成22年11月18日(木)19時(18時開場)
会 場 : 掛川市生涯学習センター ホール
入場料 : 1,000円
主 催 : 動けば変わる実行委員会
お問合せ: 掛川商工会議所(0537-22-5151)
チケットの購入方法は
http://www15.plala.or.jp/kamikoubou/11/fu.pdf
↑ ここから FAX申込用紙をダウンロードいただけます。
実行委員会の公式ブログは http://nakamurakin.hamazo.tv/ です。
なお収益金は全額、前回開催時と同様「地域の子供達の為に行政及び社会事業団に寄付」
させて頂く予定です。
2010年07月02日
てんつくマンの講演会は熱かった
今夜はアクトのコングレスセンターで、浜松地域を元気にしようとの思いを持った学生グループ(ドリーム・ネット)主催による「てんつくマン」の講演会が行われたので聞いてきた。
いくつかの挫折を味わいながらも、夢を実現するため自らを奮い立たせ、諦めることなく出来ることから一歩づつ進んでいく話に、引き込まれように、感動を味わいながら聞いた。
講演の最後には、我々への本日のメッセージを恒例の筆による板書があった。

その言葉は、
「忘れないで
今、あなたは生きている
肉体を持っているあなたは自由だ
あなたの中に可能性がある」
でした。
生きていて、肉体を持っている限り自由に動き回れることができるよ。つまり今のあなたには可能性が一杯あるよ。
決してあきらめずに出来ることからやりなさい。 といった思いを、昨日ガンでなくなった「てんつくマン」さんの知人を偲びつつ書かれたとのことでした。
来月の8月8日、再度浜松で「てんつくマン」の映画上映と講演が行われるとのことです。
いくつかの挫折を味わいながらも、夢を実現するため自らを奮い立たせ、諦めることなく出来ることから一歩づつ進んでいく話に、引き込まれように、感動を味わいながら聞いた。
講演の最後には、我々への本日のメッセージを恒例の筆による板書があった。
その言葉は、
「忘れないで
今、あなたは生きている
肉体を持っているあなたは自由だ
あなたの中に可能性がある」
でした。
生きていて、肉体を持っている限り自由に動き回れることができるよ。つまり今のあなたには可能性が一杯あるよ。
決してあきらめずに出来ることからやりなさい。 といった思いを、昨日ガンでなくなった「てんつくマン」さんの知人を偲びつつ書かれたとのことでした。
来月の8月8日、再度浜松で「てんつくマン」の映画上映と講演が行われるとのことです。
2010年06月25日
久々の中村文昭さんの講演会
昨夜、浜松アクトで中村文昭さんの講演会が行われました。
満員聴衆の中、いつもの巧みなしゃべりに魅了されました。
文昭さんの話は、本当に我々の心に火をつけてくれます。
他人との比較や自ら出来ない理由を作り一歩踏み出せない、踏み出そうとしないことに気付かされます。
文昭さんはこんな姿で熱弁をふるっておられました。 続きを読む
2010年05月07日
人を活かす経営
今日は、今年度最初のフォーラム21に参加してきた。

坂本教授の「この会社が凄い」という紹介を13社、熱い語りで紹介いただいた。
紹介頂いた企業は、機会を見つけこのブログでも紹介したいと思います。
本日のメインゲストは、坂本教授の「なぜこの会社はモチベーションが高いのか」でも紹介された天彦産業の樋口友夫社長でした。
「顧客第一主義」を経営理念に掲げる会社が多いなか、経営理念を「社員第一主義」としたのは、会社として顧客第一主義は理念ではなく、事業するための必要条件だからという言葉がとても印象的でした。
「社員の幸せなくして、顧客に尽くす気持ちは生まれない」とのこと。
具体的には3Hを高めるとあり、その意味は 続きを読む

坂本教授の「この会社が凄い」という紹介を13社、熱い語りで紹介いただいた。
紹介頂いた企業は、機会を見つけこのブログでも紹介したいと思います。
本日のメインゲストは、坂本教授の「なぜこの会社はモチベーションが高いのか」でも紹介された天彦産業の樋口友夫社長でした。
「顧客第一主義」を経営理念に掲げる会社が多いなか、経営理念を「社員第一主義」としたのは、会社として顧客第一主義は理念ではなく、事業するための必要条件だからという言葉がとても印象的でした。
「社員の幸せなくして、顧客に尽くす気持ちは生まれない」とのこと。
具体的には3Hを高めるとあり、その意味は 続きを読む
2010年04月24日
ソフトバンクの孫社長の熱い講演に感動
ツイッタードラマがスタートしたり、浜崎あゆみがツイッターを開始しわずか4日で10万人以上のフォロワーを集めるなど注目度が高まっているツイッターですが、中でも映像のライブ発信が出来るUSTREAMというサービスとの組み合わせで、新たな情報革命が起きつつあります。
そんな中、楽天の三木谷社長とソフトバンクの孫社長が、「国民の、ITによる、日本復活」というテーマで昨日講演会が行われました。私はツイッターでこのイベントを知り、時間を調整しUSTREAMライブで視聴しました。(最大で約5100人が同時視聴していました)
日本が競争力を再び回復するためには、水、電気、ガスに匹敵する21世紀のインフラとして「光の道」が必要なこと、基本的人権に「情報へのアクセス権」を加えるべきという主張には、強いメッセージとして心に響きましたし、未来に夢と希望を抱かせるワクワク感がたまりませんでした(こんな気持は40年ぶりでしょうか)。
必見です。是非その時の感動を味わってください。(いつまでこの録画が保存されているかわかりませんので、早めに視聴ください)
そんな中、楽天の三木谷社長とソフトバンクの孫社長が、「国民の、ITによる、日本復活」というテーマで昨日講演会が行われました。私はツイッターでこのイベントを知り、時間を調整しUSTREAMライブで視聴しました。(最大で約5100人が同時視聴していました)
日本が競争力を再び回復するためには、水、電気、ガスに匹敵する21世紀のインフラとして「光の道」が必要なこと、基本的人権に「情報へのアクセス権」を加えるべきという主張には、強いメッセージとして心に響きましたし、未来に夢と希望を抱かせるワクワク感がたまりませんでした(こんな気持は40年ぶりでしょうか)。
必見です。是非その時の感動を味わってください。(いつまでこの録画が保存されているかわかりませんので、早めに視聴ください)
2010年04月05日
[Fwd: Mon, Apr 05]のつぶやき
-------- Original Message --------
* 22:48
しくなったNHKオンデマンドの感想: 4月からNHKオンデマンドが、
FLASH版に変更になった。今まではIEのみでしかも
medeiaplayerの設定があったりで煩わしかった。しかし
FLASH版に変更になったことで、IEはもち... http://bit.ly/bo4qR1
* 21:59
速INST。便利! RT @kazuyo_k
Chromeを使っている方は、こちらの Show on Twitter をインストールす
ると、Twitpicの画面がタイムラインに展開されるよ。
http://ow.ly/1uEqF #kohmitweet
* 14:57
シャトル打ち上げに向けNASA-TVがライブ中継始めたようです。 RT
@Astro_Soichi
will be at http://bit.ly/9rFfZe #shuttle
* 11:22
晴らしいですね。お客様とみんなの安全のために役立ちますよね。 RT
@unafugu
AED講習会を行いました!
Powered by twtr2src
2010年04月05日
新しくなったNHKオンデマンドの感想
4月からNHKオンデマンドが、FLASH版に変更になった。
今まではIEのみでしかもmedeiaplayerの設定があったりで煩わしかった。
しかしFLASH版に変更になったことで、IEはもちろん、Firefoxやgoogle chromeでも視聴が可能になった。
私がもっぱら利用しているのは、見逃し番組。
約14日間程度のNHK(総合、教育、BS)の主要番組が24時間経過後から見ることが出来る。
残念ながら費用が必要だが見逃し番組を何本見ても、月額945円となっている。
NHKオンデマンドを見るようになって、私に起きた変化。それは 続きを読む
今まではIEのみでしかもmedeiaplayerの設定があったりで煩わしかった。
しかしFLASH版に変更になったことで、IEはもちろん、Firefoxやgoogle chromeでも視聴が可能になった。
私がもっぱら利用しているのは、見逃し番組。
約14日間程度のNHK(総合、教育、BS)の主要番組が24時間経過後から見ることが出来る。
残念ながら費用が必要だが見逃し番組を何本見ても、月額945円となっている。
NHKオンデマンドを見るようになって、私に起きた変化。それは 続きを読む
2010年04月04日
日経新聞の電子版を利用して
3月23日からスタートした日経新聞の電子版を申し込み、
この12日間ほど試用してみた感想を少し書いておきます。
朝の日課が、少し変化した。
起きたらパソコンの電源を入れるようになった。
試用した最初の頃は、新聞のイメージで読む方がしっくりしていた。
しかし、慣れてくるとweb記事(テキスト型で横書き)が早く読める
ようになった。
新聞イメージは、 続きを読む
この12日間ほど試用してみた感想を少し書いておきます。
朝の日課が、少し変化した。
起きたらパソコンの電源を入れるようになった。
試用した最初の頃は、新聞のイメージで読む方がしっくりしていた。
しかし、慣れてくるとweb記事(テキスト型で横書き)が早く読める
ようになった。
新聞イメージは、 続きを読む
2010年03月28日
豊橋のかたくり山
3月末にしては肌寒いですよね。でもお天気は快晴。桜も3分咲きや7分咲き。
豊橋の石巻西川町にあるカタクリ山に、お知り合いの方のお誘いで行きました。
写真のように、可憐なカタクリが斜面一面に群生していました。現地に着くまでは気温の関係で花が開いていないのではと心配していましたが、その心配は全く不要でした。
こんな近くに、こんな素敵な場所があるとは。
お誘いいただいたことに感謝!

豊橋の石巻西川町にあるカタクリ山に、お知り合いの方のお誘いで行きました。
写真のように、可憐なカタクリが斜面一面に群生していました。現地に着くまでは気温の関係で花が開いていないのではと心配していましたが、その心配は全く不要でした。
こんな近くに、こんな素敵な場所があるとは。
お誘いいただいたことに感謝!


2010年03月21日
鍛冶町は「浜松よさこいがんこ祭り」で熱い

今年で10年目の「浜松よさこいがんこ祭り」今日21日が最終日。メイン会場はほこ天状態の鍛冶町どおり。
今年の参加チームは141と過去最高とか。駅周辺のそこかしこから演舞の音が。
この賑わいが毎日続くと良いのにね。
2010年03月16日
ブログを利用した新商品開発
hamazoのブログをチェックしていて、面白い試みを発見しました。
それは、お気に入りにも入れている、三ヶ日の「入河屋」さんのブログ。
何でも、密かに温めてきた新製品を20代から40代の女性100人に試食をお願いしアンケートしようというもの。
年齢でも、性別でも対象外の私ですが、面白い試みだと思いました。
ネット時代の商品開発手法としても面白いかも。
それは、お気に入りにも入れている、三ヶ日の「入河屋」さんのブログ。
何でも、密かに温めてきた新製品を20代から40代の女性100人に試食をお願いしアンケートしようというもの。
年齢でも、性別でも対象外の私ですが、面白い試みだと思いました。
ネット時代の商品開発手法としても面白いかも。
2010年03月07日
正常性バイアス
チリ地震による津波警報が出されたにもかかわらず、避難したのはごく少数の限られた人だけだったようです。
災害の心理学では「正常性バイアス」という言葉があります。
正常性バイアスは慣性の法則ともいえるもので、安全な状態で過ごしていると安全が当たり前になり、危険に直面しても危険を感知する能力が劣化することをいうようです。
一部の地域では1m20cmの津波を観測したものの人的被害はなく、結果としては避難しなくても問題はなかった結果に終わりました。
災害時に生き残る人は、危険を感じたらその危険な状態を避ける人ということになります。
しかし、人間の心理は 続きを読む
災害の心理学では「正常性バイアス」という言葉があります。
正常性バイアスは慣性の法則ともいえるもので、安全な状態で過ごしていると安全が当たり前になり、危険に直面しても危険を感知する能力が劣化することをいうようです。
一部の地域では1m20cmの津波を観測したものの人的被害はなく、結果としては避難しなくても問題はなかった結果に終わりました。
災害時に生き残る人は、危険を感じたらその危険な状態を避ける人ということになります。
しかし、人間の心理は 続きを読む
2010年02月27日
次世代の受発注効率化を実現するビジネスインフラって
2月26日、雨の中名古屋で開催された、「次世代受発注効率化セミナー」に参加してきました。
経済産業省の方による「ビジネスインフラ整備事業」について、必要とされる背景とその事業内容について大枠の説明があり、次にこの事業に取り組んでいる方々から実証実験の内容やビジネスインフラの実践ガイドの概要、実現イメージのデモが行われた。
このビジネスインフラという考えが生まれた背景は、 続きを読む
経済産業省の方による「ビジネスインフラ整備事業」について、必要とされる背景とその事業内容について大枠の説明があり、次にこの事業に取り組んでいる方々から実証実験の内容やビジネスインフラの実践ガイドの概要、実現イメージのデモが行われた。
このビジネスインフラという考えが生まれた背景は、 続きを読む