2006年01月19日
食品にもナノテクはあった
本日夕方、プレスタワー開設20周年記念の静新21世紀ビジネス塾があり、やまと興業の小杉社長のお話と文芸大の坂本教授とのトークセッションを聴講してきた。
やまと興業の特に新入社員の人材育成と新規事業開発を重点的にお話をされた。
新規事業では、LEDを利用した、ペンライトなどの商品と、漁業や農業への応用は聞いた事があった。
今日初めて聞いたのは、お茶の葉を200ナノの大きさにまで細かく粉にした商品を開発されたとのことだ。ここまで超微粒子粉末にするとお茶に含まれる栄養素がそのまま体に吸収されるそうだ。
お茶には、カテキン、テアニン、カフェイン、フッ素、ビタミン(B1、B2、B6、C、A、E)、食物繊維、フラボノイドミネラルが含まれているそうだがこれら栄養素が無駄なく体に吸収されるとのことだ。
開発のきっかけは、お茶の葉をどこまで細かく粉にできるかということで大学と共同研究に取組み完成したそうだ。
お茶の成分の有効性については、花王のヘルシアなど注目されている。これが効率よく体に吸収できるのだから凄い。
燃料電池などの材料としてカーボンナノチューブが注目されたりしているように、物質を極限まで細かくすると新たな性質を持った物質になるということでナノテクが注目されているが、食品の世界でもナノの世界のサイズにまで細かくすると、信じられない栄養剤や薬品としての機能を発揮するらしい。
茶葉以外にも超微粒子にすると予想もしなかったような機能性食品に変身するかもしれない。
やまと興業の特に新入社員の人材育成と新規事業開発を重点的にお話をされた。
新規事業では、LEDを利用した、ペンライトなどの商品と、漁業や農業への応用は聞いた事があった。
今日初めて聞いたのは、お茶の葉を200ナノの大きさにまで細かく粉にした商品を開発されたとのことだ。ここまで超微粒子粉末にするとお茶に含まれる栄養素がそのまま体に吸収されるそうだ。
お茶には、カテキン、テアニン、カフェイン、フッ素、ビタミン(B1、B2、B6、C、A、E)、食物繊維、フラボノイドミネラルが含まれているそうだがこれら栄養素が無駄なく体に吸収されるとのことだ。
開発のきっかけは、お茶の葉をどこまで細かく粉にできるかということで大学と共同研究に取組み完成したそうだ。
お茶の成分の有効性については、花王のヘルシアなど注目されている。これが効率よく体に吸収できるのだから凄い。
燃料電池などの材料としてカーボンナノチューブが注目されたりしているように、物質を極限まで細かくすると新たな性質を持った物質になるということでナノテクが注目されているが、食品の世界でもナノの世界のサイズにまで細かくすると、信じられない栄養剤や薬品としての機能を発揮するらしい。
茶葉以外にも超微粒子にすると予想もしなかったような機能性食品に変身するかもしれない。
Posted by Ryou-chan at 23:18│Comments(4)
│お勉強
この記事へのコメント
先日、いわたブログ村に参加した加茂西屋酒店さんが“ナノ大豆”を使ったお菓子を差し入れしてくれました。
口溶けが良く、美味しかったですよ。
色々な機能性にも期待できそうですね。
口溶けが良く、美味しかったですよ。
色々な機能性にも期待できそうですね。
Posted by ダンディ☆和田 at 2006年01月19日 23:52
はじめまして。キョウセイといいます。磐田市内でカイロプラクティック院を開いています。よろしくお願いします。
さて、当院では一昨年11月より、ナノサイズまで砕いたカルシウムの健康補助食品を扱っております。これの吸収率が素晴らしく良いんです。口に入れるとサッと溶けます。
ナノの食品ということでコメントさせていただきました。
さて、当院では一昨年11月より、ナノサイズまで砕いたカルシウムの健康補助食品を扱っております。これの吸収率が素晴らしく良いんです。口に入れるとサッと溶けます。
ナノの食品ということでコメントさせていただきました。
Posted by キョウセイ君 at 2006年01月20日 00:36
いわたブログ村に差し入れをした加茂西屋です。
豆腐関連の商品を扱っているのですが、ナノ大豆を使った商品は、カステラとクッキーがあります。
大豆を粉砕して使っているので、大豆の栄養をまるごと吸収できます。
これから最先端の技術が、食品にもどんどん取り入れられていくんでしょうね。
豆腐関連の商品を扱っているのですが、ナノ大豆を使った商品は、カステラとクッキーがあります。
大豆を粉砕して使っているので、大豆の栄養をまるごと吸収できます。
これから最先端の技術が、食品にもどんどん取り入れられていくんでしょうね。
Posted by ちゃありー at 2006年01月20日 00:49
ダンディさん、キュウセイ君さん、ちゃありーさん コメントありがとうございます。
参考になる情報ありがとうございます。
大豆、カルシュウム茶葉といろいろなものがナノサイズで利用され始めているのですね。
特徴は身体への吸収効率が良いということに加え、味や食感にもにも変化を与えるようですね。
不思議ですよね、極限まで細かくし食材の形が完全になくなると、逆に食品のパワーが増すとは。
参考になる情報ありがとうございます。
大豆、カルシュウム茶葉といろいろなものがナノサイズで利用され始めているのですね。
特徴は身体への吸収効率が良いということに加え、味や食感にもにも変化を与えるようですね。
不思議ですよね、極限まで細かくし食材の形が完全になくなると、逆に食品のパワーが増すとは。
Posted by Ryo-chan at 2006年01月20日 09:39