プロフィール
Ryou-chan
Ryou-chan
浜松市内に在住の中年オジサンです。
「青春とは心のありよう」という言葉を信じ気持ちで青春しています。

大きな地図で見る
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2009年07月01日

二宮金次郎の言葉その1:積小為大

二宮金次郎の言葉の最初は「積小為大(せきしょういだい)」です。

 積小為大とは文字通り「小を積んで大と為す」ということで、小さなことも少しずつ積み重ねていけばやがて大きなものになるという意味です。

 この言葉は、二宮金次郎が田畑を失い極貧状態の時、田植えの後余った苗が捨てられていたのを拾って帰り、自分の荒れ地のようなところに植え、やがて実りが得られたことや、夜本を読無ための明かりに使用していた油をもったいないと言うことで勉強をやめるように言われたときに、菜種の種を植え育てた菜種から油を作りそれで勉強をしたとき、一粒の種から多くの実りにつながること。仕事を通じて得たお金を少しずつ蓄えていくことでやがて大きな財産になること。などから生まれた言葉とのことだ。

 いまなら継続は力とか複利でお金を運用し利殖に励むということになるのだろう。

 いきなり大きなことを目指すのではなく、先ずは少しの成果を得、それを改善しながら少しずつ成果を増やしていくことで、やがて大きな成果につながるという考え方は現代にも充分通じるとても大切な考え方と言えそうだ。

 100年に一度の不況と言われているが、一人一人ができることを小さくてもいいから努力すれば、明日は今日よりも必ず少しは良くなるということになるのだから。



同じカテゴリー(二宮金次郎)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
二宮金次郎の言葉その1:積小為大
    コメント(0)