プロフィール
Ryou-chan
Ryou-chan
浜松市内に在住の中年オジサンです。
「青春とは心のありよう」という言葉を信じ気持ちで青春しています。

大きな地図で見る
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2006年10月20日

「気づき」は人間の証のようだ

 日本経済新聞の朝刊に、「ネットと文明」という特集記事が掲載されています。
1年余り前から断続的に掲載されていて、今回は第7部となっています。

 第7部のテーマは「”覇権”の功罪」というテーマで、グーグルの社会への影響を取り上げているようです。

 グーグルは世界中のありとあらゆる情報を検索できるようにするというのが経営理念ですが、人間の脳の中の情報の検索までもをサポートしたいと考えているようです。

 こう書くと恐ろしげですが、記事を引用すると

そんな個人の脳に閉じ込められた情報や思考を摘出し、ネットの共有財産に転化する。グーグルが未来人に期待する能力は最適解を見つける「検索脳」だ。
とあります。

 つまり、ネット上に個人が持つ情報を吐き出し共有化できれば、その膨大情報から最適な情報を引き出すのはグーグルというように、情報技術が課題解決を支援してくれる世界が実現するかも、という話です。

 一方で記事の中には、世界的に絶大な人気のあるデザイナーは、

「デザインに必要なピースはほとんど自分の中にあるそれらを抽出して適所に置くと、最後の一個が浮かび上がる。このイメージを寸分たがわぬ形に製作したとき、新しい価値が生まれる」とネット検索は使わない。「必要な要素は衣食住や雑踏にあり、繊細な五感があれば感じ取れる。」
つまりデザインの原点は「気づき脳」と。

 人工知能(AI)の研究も進んでいるが、「子供並みの知能を人工的に作るのは至難」というのが現実。三歳児の脳は好奇心で動き、気づき、自在に学ぶ。無秩序な記憶が見えない糸でつながり、論理の飛躍を伴う「人間らしい」創造力を生む。

とあります。

 人間が無限の可能性を持っているのは、いくら情報技術や科学が進歩しても追いつかない「気づき」を生み出す力があるからのようです。
 「気づき」が得られる間は人間らしいということでしょうか。

 また、多くの「気づき」を得るためには
  日々の暮らしの中での雑多なものを五感で感じる
  好奇心をもって物事を見つめる
   (表面だけでなく本質を見る目につながるようにも思います)
  雑学というか、いろいろな情報を取り込む
 が必要なようです。

 中でも、「好奇心」が特に大切に思えてしまいます。


同じカテゴリー(新聞記事から)の記事
我々の活動が新聞に
我々の活動が新聞に(2010-01-06 18:40)

電子記録債権法って
電子記録債権法って(2008-12-03 00:09)

最古にして最新たれ
最古にして最新たれ(2008-10-29 16:55)

信頼回復への道
信頼回復への道(2007-11-24 20:56)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「気づき」は人間の証のようだ
    コメント(0)